ジュエリーには様々な呼称があります。
定義されているモノ、独自に呼んでいるモノ。
ユーザーさまも理解しにくくなっているのではないでしょうか?
「ネックレスって言ったり、ペンダントって言うけど、違いは何?」
と尋ねられる事が多々あります。
という事で、本日はネックレスについて書いてみたいと思います。
まず、『ネックレス』とは首回りに着けるジュエリーの総称です。
皆さんが首から下げているほとんどのジュエリーがネックレスという事になります。

そして、ペンダントはネックレスの種類のうちの一つと定義されています。
その種類をそれぞれ簡単ですが説明していきます。
①ネックチェーン

主に貴金属を編んで造られたチェーンのネックレス。長さも太さも多くの種類が存在します。

②連タイプ

珠が連なったタイプのネックレス。
代表的な物は真珠のネックレスになります。

③ワイヤータイプ

金属をワイヤー状にして加工したネックレス。
丸い形状を保持してくれるものが多いです。

④ドッグカラータイプ

高さがあり、首にぴったりとつく幅広のネックレス。
(参考画像なし)
⑤シャワータイプ

首から胸にかけて広がるネックレス。

⑥ペンダントタイプ

吊り下がり部があるネックレス。


⑦オメガタイプ

オメガ(Ω)の形をしたパーツを一つ一つ連結したネックレス。
一見はワイヤータイプと同じように見えますが
ワイヤーは細く断面が丸に近く、オメガは太めで断面は小判型です。

以上がネックレスとその種類になります。
いかがでしたでしょうか?
聞き慣れた『ネックレス』と『ペンダント』は
それぞれデザインや形に違いがあるものと思われがちですが
ネックレスは首飾りの総称で、ペンダントはその中の種類なんです。
お役に立てましたでしょうか?
それでは、今日はこの辺で。