人気の「イヤーカフ」を造ってみた 【彫金体験教室 JK編】
以前にお客さまと。
「娘はなかなか器用なようで。物作りも好きみたいなんですが
娘がジュエリーを作ってみる、なんてお願いできます?」
とある会話の延長でそんなお話になりました。
昨年も指輪の手造り体験会を開催しましたし、ご希望であれば喜んで。
お客さまは『今はほぼ出番がなくなってしまった18金のジュエリー』を
いくつかお持ちになっていたので、そのジュエリーを再利用して
お嬢ちゃんにイヤーカフを造ってもらいましょうか🎶
という事で、【1日彫金体験教室】の企画決定!
一度、3人で簡単な打合せ。
イヤーカフとは何なのか?
どんなデザインがあるのか?
どんなデザインにしたいのか?
まだまだJKですからね。
ベースはお母さんから譲り受ける18金でも
そこに付けるパーツまで高額なものにする必要はありません。
希望のデザインに合うパーツをご自身で用意してもらいました。
さて、いよいよ1日彫金体験教室開始。
①溶解

普通、音も火力も激しいバーナーを怖がるものですけどね^^;
さすが、技術系女子。へっちゃら。
最終的には火力を一人で調整してました。
②成形。

ハンマーで叩いて成形
トントンコツコツ♪
腕の良さは音だけ聞いていればわかるものですが、センスがある!
③圧延・線引き
続いて塊を角棒にして、さらに丸線に延ばしてもらいました。

ガリガリシャッシャッ♪
④研磨

⑤丸線を曲げて…出来上がり!

自分でデザインして自分で造ったイヤーカフ。
「売り物みた~い!」とニコニコ。
うまくできたよね。
でもね。みんながみんな、そう造れるわけじゃないんだよ^^;
センスがある。
「物作りが得意」お母さんが言っていたとおりだ。
早速、そのまま耳に着けてお帰りになりました。

カワイイ、オンリーワン。
イヤーカフは個人個人の耳の形状に合わせる必要があるので
その形を造るまでは大変だけど、一度合ってしまえば快適ですね。
腕の良い彫金女子の1日彫金体験教室、良いお仕事でした(^-^)
ボクも楽しかったな。
今日はこの辺で。